最終更新:
gatosyocora 2019年07月20日(土) 11:46:07履歴
Oculus Quest向けアプリの個人開発は可能か? 実機で確かめてみた -MoguraVR-
0から始めるQuestビルド -Qiita-
Oculus Quest向けのビルドとコントローラの表示メモ -JackMasaki’s blog-
Oculus Questでのコントローラの入力取得 -JackMasaki’s blog-
【Oculus Quest開発メモ】物を掴む、物を投げる OVR Grabber & Grabbable編【Unity】-Raspberlyのブログ-
Unity+Oculus Touch開発メモ
Oculusの開発環境は以下を推奨 (Recommended Unity Versions -Oculus- )
Android SDK等のUnityへの設定
Unity2018インストールからAndroidビルドするまでの手順 -Qiita-
Quest便利ツールやコマンド、Tips等 -Qiita-
UnityアプリをRiftからGo/Questへ移植する人向けのTips集 -Synamon’s Engineer blog-
0から始めるQuestビルド -Qiita-
Oculus Quest向けのビルドとコントローラの表示メモ -JackMasaki’s blog-
Oculus Questでのコントローラの入力取得 -JackMasaki’s blog-
【Oculus Quest開発メモ】物を掴む、物を投げる OVR Grabber & Grabbable編【Unity】-Raspberlyのブログ-
Unity+Oculus Touch開発メモ
Oculusの開発環境は以下を推奨 (Recommended Unity Versions -Oculus- )
- 2017.4 LTS
- 2018.4 LTS
- 2019.1.2f1
Android SDK等のUnityへの設定
Unity2018インストールからAndroidビルドするまでの手順 -Qiita-
Quest便利ツールやコマンド、Tips等 -Qiita-
UnityアプリをRiftからGo/Questへ移植する人向けのTips集 -Synamon’s Engineer blog-
- Switching PlatformでAndroidにしないとOVRCameraRigのOVRManagerでTargetDevicesの項目が表示されない
- OVRManagerのTrackingOriginTypeをFloorLevelにすると開始時にいい感じの視点の高さになる(1)(EyeLevelだとOVRCameraRigの位置に視点が固定される)
- OVRCameraRigの子オブジェクトそれぞれは以下のように対応
- CenterEyeAnchor : HMD
- LeftHandAnchor : 左コントローラー
- RightHandAnchor : 右コントローラー
コメントをかく